6月の一言① ~敬語についてpart1~

・相手先との人間関係を構築する最初の入口がプレゼン等における面談であり、その時の第一印象がその人の良し悪しを判断する大半を占めているとよく言われています。
当然、そこには話し方(対話)も入っていると考えてよいでしょう。


・そこでは、話す内容がキチンとしていて明瞭であることに加えて、言葉遣い≒敬語の使い方がビジネスマナーとして必要になります。
しかし、いくら敬語を散りばめても謙虚さや気持のこもっていることが前提になくてはなりません。


・とは言え、敬語の使い方は相手との関係や状況に応じて使い分けをしなくてはならないため、難解であることは周知の事実です。
あまり意識しすぎるとかえってぎこちなく、また普段その人に備わった良好な雰囲気まで壊しかねません。
無理しているなとの逆の印象を与えてしまいます。


・とりあえず、通常使っている言葉遣いの中で、よくある間違いやかん違いをなくすことから始めるのが適当と云われています。
まずは、敬語表現を知識としてまとめると、次の3種類があります。

①尊敬語――相手に敬うことで、相手やその動作などをより高めて待遇する(「いらっしゃる」「られる」)。また、頭に接辞「お」「ご」をつける。

②丁寧語――敬意を表して、丁寧に言う(「ます。」「です。」)。また、上品に「お」「ご」を使う。

③謙遜語――自分がへりくだることで、相手を立てる(「うかがう」「いただく」)。


・それでは、常識的な使い方について、例示してみます。
皆さんもこの機会に自分自身の対応をチェックしてみてはいかがですか。
間違った言い方を覚えてしまうと、なかなか直らないものです。

(1)敬語の付け方

社外の人には……「部長の○○はおりません。」     ○

        「○○部長はいらっしゃいません。」  ×

社内の人には……「○○部長はいらっしゃいません。」  ○

        「○○はおりません。」        ×

これは皆さんもよく聞く電話対応の正誤ですね。(新人は間違いやすいですが)


(2)次の表現を正しい言い方に変えてみましょう。

*またまた書き切れませんでしたので、続きは次回に!! 

以 上