安心とリスク

 “「安心」がリスクを呼ぶ”主旨の宋文洲氏のブログがありました。共感
  する面がありましたので、取り上げてみました。
 「安心」と同時に使われる言葉に「安全」があります。昨年5月に「安全と
  安心」をテーマにこのブログでも取り上げました。一緒くたにされている
  あるいはセットのように云われていても、そこに異論はないのですが、あ
  えて区分してその違いを記しました。
 すなわち、再掲すると、
  「安全」……具体的な基準をクリアしていること。だから、監視が大事な
        のです。
  「安心」……信頼性のある基準をクリアして、なお感情的、気持のうえで
        納得出来る状況になること。
 従って、どちらかと云えば「安全」 → 「安心」の順序が、一般的です。
  これらを米国産牛肉輸入問題を例に示しました。
 そうすると、根拠は何なのか
        具体的にどうすればよいのか
        それは何故なのか
  の視点を持たないと、根もとの原因と対策等を捉えられません。
 理屈を文書にしてみるとこうなりますが、そう云われても日常生活において、
  ほとんどそんなことは考えません。
 例えば、「ブランド」「しにせ」そのものが、安全を確保、安心を与えている
  と云えます。そこに寄りかかってしまいます。
  ゆえに、安心を裏切られると、二度とそこで買い物、使用をしない、時には
  ニュースになるのです。
 そして、「安全」と「安心」が一体となると「信頼関係」が生まれ、確固たるも
  のになっていくのです。
・ そこには、しっかりとしたアカウンタビリティ(説明責任)が必須と云われて
  います。事業主、売り手として買い手に分かりやすく事実、リスク等を隠さず
  伝える責任があるのです。
・ 一方、買い手、お客として「変だな!」と感じることの大切さを強く云っていま
  した。異常な数値、契約等の儲け話はないと思って対処しなければならな
  いのです。
・ とくに、“妙な安心感”こそ危険(リスク)だと、次の2つの事例を示していま
  した。
  1. 横断歩道の「青信号」
    中国の交通マナーは相当悪いそうです。そのため、信号が「青」でも
     右左の車を確認して、自分で判断していかないと危険であると。
    日本では、不注意、乱暴な車はめったにいないと思います。だから、
     信号で横断することにあまり注意を払いません。
    これは、車が停止して安全だと、ついつい安心している勘違いの人が多
     いのです。中国との比較はできませんが、双方とも危険なのです。
    やっぱり、危ない目に遭わないことへの“確認”の大切さを“クセ”になる
     まで、自ら叩き込むしかないのです。白黒よりねずみ色を好む日本人に
     は大変なことなのですが。
  2. AIJの年金運用
    最近の安全安心の話題は、これでしょう。「ダマしたつもりは、一切あり

     ません。」と国会喚問で云っています。
     ダマすというより、事実を隠さないとやっていけないからだと思います。

     それがダマした結果になるのですが、事後だと何とでも云えるのです。
    情報不足、人の弱みなど誰もが持っている点を最初から分かって突い
     てくるのは、理屈では理解しているはずです。それでも、案外確認、注意
     をすることがいつのまにか、曖昧で通ってしまっていることがあるので

     す。
    関心はダマした人よりダマされた中小企業が何故預け、云われたことを
     信用したかにあると云っています。そうだと思います。
    何らかの形式、権威を背景にして安全であると云い、そして安心を取り
     付け
たのでしょう。
     皆んながやっているから、技術力が高いから、先進国の大企業だからの
     安心をもとに、詐欺犯と云ってもよい人物達が狙っているので注意をと。
 これらに対し極端に云うと、“自分の身は自分で守る”に尽きるのでしょう。
  ただ、現実は言い切るほど簡単ではないのですが。
 自分達は行政、会社にオンブにダッコの時代を過ごしてきました。しかし、今は
  自分で有用な情報を探し、行動して、判断していくことの大切さを、痛感
  しています。
  まさに、それを利用して後悔しないように行動することに努めています。
 人のマネをする、追随することは日常よくあることです。それを否定することは
  できませんが、先述のように「何かおかしいぞ!」と少しでも感じた時は、一
  歩下がっての客観的見方も必要なのです。
 ウソはウソを重ねるものです。定例報告等での1つの追求や確認で数値の
  根拠や応答がおかしい、前回と違うと思ったら、そこに対し具体的な理解と納
  得いくまでチェックすることです。
 だけども、多くは事故等が起きないで済んでいるのです。しかし、どこかで“ま
  あ、そんなものか”は、会社での責任放棄になってしまいますよ。