・ もともと、話し方が上手い人はそれ程いないというのが、経験から分ります。
会議での発表・提案、チーム内の課題解決説明あるいは社内外でのプレゼン
などで話し方に苦労していることをよく聞きます。
・ その中で多くは単なる会話ではなく、ロジカル(論理)性を求められるから、ど
うしても不安を押さえられないのです。
・ とりわけ、上に案件を通す場合、感覚的に納得してもウラ付けとしてのロジカル
が必要です。文書化する稟議書等は客観性を添付することになります。
・ 日本人は同質性高いため、あいまいなコミュニケでも意志が伝わることが多
いと云われます。また、日常のコミュニケにロジカルを求めていないので、それ
への慣れがないのです。
・ だからといって、決してそれだけで了解したことにならないことが発生します。
正式な資料によるものでなく口頭であっても、それなりの伝え方がなくてはな
りません。
・ “こういう課題があるから、検討して対処策を考えておいてくれ!”が、大分
先での提供でよいならしっかりと情報収集や資料をそろえて、それに沿ってパワ
ーポイント等の説明が可能でしょう。
・ よくあるのは、短期間で結論を出せと云われることです。これには、話し方への
努力をしてこなかったため、苦手と云ってよいでしょう。
・ そこで、ロジカルな話し方の構成として、取っつきやすい方法を話し方のプロが
例示していましたので、整理してみました。
その方法の基本は「分りやすく」「しっかりと」ですが、これが案外難しいよう
ですね。
・ その方式は以下の図にあるように、「ロジカルツリー」と呼ばれるものです。
「トーナメント方式」と云えば、分りやすいかもしれません。
に表し考えていく思考技法を云います。結果→原因、全体→部分といったその
繋がりをツリー状に図示し、相互関係を把握できるようにするのです。
・ ここでは、戦略立案をしているわけではないので、日常の課題解決をロジック的
に話す基礎を例示していました。
・ 例えば、A、B、Cの製品があり検討して結論を出し、上司にその優位性を伝え
・ A,B,Cそれぞれにいろんな要件がある中で、適切な話し方(組み立て方)は
1. 結論は,Aです。ー→上図ツリー図の一番左の枠にあたる。
2. その理由は、3つあります。(デメリットがあればそれも付加して話すのもよい
でしょう。)ー→ツリー図の真ん中の枠
3. 理由のウラ付けとなる数値資料などの事実を披露します。(ここは口頭だけで
は難しい事項もありますので、整理して文書化、図式化が必要かもしれま
−→ツリー図の右側
4. 以上、だからAと考えます。(3の追認)
・ ロジカルに話すためには、ロジカルな整理が必要です。この手順そのものがロジ
カルに考えていることになるのです。
・ こうしてみると、話し方の上手下手はあまり関係なく、キチンと分かりやすく
つたなくても、伝えるようにする努力、伝えるべき内容を伝えることがコミュ
・ 与えられた条件から比較しなければならない要素を取り出し、理由の探索や
・ さて、最後にもう1度上記1〜4のポイントを復習しますと、
◆結論ーーー冒頭、インパクトのある言葉でハッキリ云う。結論からの話は聞き手
を安心させると云います。(ちゃんと検討したとの印象)
◆理由ーーー上記製品例でいうと、性能、コスト、仕様など(3つ以下と云われて
います)がこれになります。
“性能面ではAです。コスト面ではBです”と比較します。(詳細はま
だ云わない)
聞き手も思い出しやすく、質問しやすい。
◆詳細ーーー例えば、“性能面でもう少し詳しく云います”と、具体的内容を組み込
んで説明すると納得性が増します。
ついつい詳細からの方向で説明しがちですが、分りづらく違った方
にいくことも考えられます。
◆再度結論ーーーしめくくる。ロジックで話をしているような印象を残すためです。
・ こういった思考ルートをたどり整理すると、短時間でまとまった話ができるよう