〜 前回の続きです 〜
・ コミュニケーションは「人間関係」の基礎となるものです。
社会的システムとしてみると人間関係は、人々の相互作用の中で生ま
れる個々人の役割や行動規範に強く影響します。
・ だから、コミュニケーションにおける「聞く力」は良好な人間関係を築く
うえで当然重要視されるのです。
・ リーダーの人間的魅力に大きく左右される職場などにあって、部下が
自分を認知してもらっているという動機付けが求められるが、そこでの
「聞く力」はまさにこれを後押しするのです。
(3)話しやすい聞き方
1.相づち
・ 心に傷を抱える人々のカウンセリング専門家は、患者といえる人に
どのようなアドバイスをするのかを問うたところ、相手の話を聞くだ
けとありました。
・ 聞いて、“うんうん”“そうか”“つらかったね”“それで”って相づちを打
ったりするだけと云っています。
・ 相手の指示で行動するのは、責任を相手に押し付けることにもなりか
ねません。ただ聞くことがその人の心を開くカギとなり、その人も聞
いてもらっているうちに“自分はこう考えていたんだ!”を気付くことに
もなるのです。
・ 日本人は、相づち好きです。相手の反応をみながら、話をしたいの
です。リズムがつかめるのです。
2.オウム返し質問
・ “なるほど”“そっかあ”“ほおほお”などは相手の言葉に納得した場合、
よく使いますが、相手は軽く受け止められているとカン違いすることが
あります。
・ そこで、“オウム返し質問”を活用すると有効です。“家出して、沖縄
まで行ったのです”“えっ、沖縄まで”とか、すごく怖がりなんです”“恐
がり?”とかの繰り返しによってキチンと聞いてくれている印象を与え
ます。
・ そして、“具体的には“などの質問を加えると、親近感が増してくること
があります。
3.初対面
・ 愛想よく近づいていけば、誰もが自分に好意的になってくれるというの
は間違いだと云っています。
・ それは自分のペース、リズムを押しつけることだってあるのです。あ
えて慎重派になることはないのですが、人によって初対面への構え
方が違うのです。人によっての自分なりの愛想の作り方を変えてよい
と思います。
4.相手の目をみる
・ この言葉は、礼儀としてよく云われています。欧米人はどちらかとい
えば、睨みつける位の強さだと云います。
・ 勿論、“眼は口ほどに物を云う”ように、視線から相手の言葉に一生
懸命耳を傾けていることが分かるでしょう。
・ 日本文化、慣習ではあまり目を合わせないのが、敬意を表す場面も
ありました。また、ITの進歩はゲームやメールの利用を日常化し、目
を合わせての会話嫌いの人が増えているように思います。
・ しかし、そうは云っていられない時代であることも確かです。コミュニ
ケーションでの対話は経験が物を云うと思いますが、視線は相手の目
だけでなく顔全体や時折下を向くなどをほどよく挟んで、落ち着いた
目つきへの心掛けがよい結果を生むことになると云っています。
5.目の高さを合わせる
・ 相手の視線が高いところにあると、どうしても偉そうに、生意気さがあ
るように受止めてしまいます。話を伺っている側なら、やはり目線は
同じか下の方が親近感が生まれます。(昔のアナウンサーで、背の
高い人はいなかったように思います。)
・ 緊張せず、安心して話をしてもらうには、謙虚な気持ちを表す少し下
から尋ねる姿勢が大事なのです。ただ、そこで“わかります、わかり
ます”と低い位置を強調するような応答は、使い分けが難しいと云わ
れてます。
・ すなわち、そんなに相手を理解できるものではありませんし、共感す
るような態度は自分の経験を踏まえての発言でないと、反発される時
もあると思うからです。
目線が低いと気持が重なり、そうなりがちなのです。
・ 他にも多くのヒントの記述がありますが、この辺で終わりたいと思います。
・ ある識者によると、「聞く」ことは自分自身を「知る」ことでもあると云って
います。
頑張って聞いていても、全てが分かることにはなりません。分かる部分の
代表が、自分もそうした経験がある時に共感を通して相手の感じ方が分
かるのです。
・ それは改めて自分自身を知ることです。そして、「知ってるつもり」「分
かっているはず」から一歩進めて人の話を理解する助けになるのです。
会社の中でも、自分の会社の強み弱みを知らなくて、競業他社とどのよ
うにして戦うのでしょう。
・ 部下からどうしましょうと相談されたり、判断を求められたりした場合、「上
司は答えを与えるのではなく、質問をさせろ!」といったことを強調して
いる著書がありました。
・ 自分の考えを押し付けるのではなく、質問によって気付きにつながるとい
うものです。その方が型にハマらず、話が次々と進展していき、ひとりよ
がりにならないのかもしれません。
・ 自分の立ち位置が明確になってきて、論理的視点も出てくる場合もある
のです。
・ なんといっても、「聞くこと」は案外エネルギーのいることなのです。
1人ひとり、考え方などが違うのです。1つの理屈が全てに当てはまらな
いので、関心をもって“聞く”姿勢が大切なのです。そして、分かったつ
もりになることを避ける一連の流れには、エネルギーが必要です。
・ 気の抜いた質問やいっぱひとからげの聞き方は、敏感に悟られてしまう
ものです。あの人と会話して“ああ、なにか役にたったな”“楽しかっ
たな”と思われる聞き手がベストなのでしょう。