・ 部下に「上司の使い方を考えさせる」記事がありました。
  まず、仕事が1人で完結出来ないことは、周知の事実です。だからこそ、常に
  考え、学び、実行して成長しなければならないと云っています。
・ そのためには、相手がいるのですから、そこから教わり、教えることが発生し、
  何が必要なのかを学んでいくのです。
  そこでは、直接的な言動で示すことの他にも、“行い”を観察して理解を深めた
  り、多くのことに関心を持って工夫を続ける姿勢も大切になります。
・ 記事は不遜な云い方とも取れる「上司の使い方」に主旨があるのではなく、そう
  していくための「仕事の進め方」の基礎となる学びやスキルを述べていました。
・ どうも前回のテーマを、別の視点から見ているように感じました。基本の積み
  重ねが上司の信頼を得て自分のノレンが出来てこそ、自分のペース、パターン
  に持込んでの仕事になるのでしょう。ひいては、組織の成果を良好に導くことに
  繋がるのです。
 ◆「覚える」と「考える」
  ・ 学んでいく、教わる時には「覚える」と「考える」の2つの要素がありま
    す。
  ・ 仕事で困難にぶつかったりした場合、「覚える」面の強い人は往々に出来な
    い理由を唱えがちです。 「考える」面の強い人はどうしたら実現できるか
    が中心にあるのではと云っています。
   ⇒・確かに、「覚える」に強い人はそれをベースに方策を作りますが、「考え
る」ことなしはないと思います。従って、1人の中にその強弱があって、
    こんなにキレイな区分けはどうなんだろうと思ってしまいます。
     ・“背中を見て覚えろ!”からスタートして経験を積み重ねて次第に周りが
      見え、「考える」ことの割合が増えてくるのです。
     ・仕事にシッカリと向き合い、アンテナを張って情報収集していくと、
      単純な覚えるだけの仕事の繰り返しから脱していくのです。
     ・ただ、読書家の私の部下で実態とかけ離れた企画、提案が多かったこと
      を思い出します。
      相手のあることが、実態と云うのですが。
 ◆相手に伝える
  ・ 仕事はいろいろ分らないことで苦労します。自分の仕事、専門の外がさっぱ
    りでは、相手との提案、交渉において自分の土俵に立ってもらうことに苦労
    します。
  ・ 関連する諸事を理解しているかによって、伝え方に差が出てきます。1つの
    条件がそろわず、上手くいかなくなる危険性もあるのです。
  ・ 一方だけをみて結論を出しては、相手に伝わらないのです。次善策も必要で
    す。
   ⇒・得意先等ではこの場面はあると思います。成功ばかりとは限らないので
す。しかし、最初から次善策を考えて臨む必要性は薄いと思います。なぜ
    なら、あれもこれもの方策を作成することは、現実的ではないからです。
     ・ただ、上手くいかなかった件は、従来のやり方のどこが悪かったのか
      など全体を改めて見直し、課題の洗い出しは必要と思います。
     ・上司が相手の場合、経験、知恵等は一般的に上司が上です。そこは関連
      する業務等を学び理解していく場であると考えてよいと思います。
      その経験を踏まえて、上司への「伝え方」を身につけていくのだと思い
      ます。
 ◆相手を知ろう
  ・ 相手への理解不足は、物事の進展を阻害します。相手があれば反発や対立が
    あって当り前からスタートしないと、理解が進みません。
  ・ よく聞く言葉に、「上司は分かっていない」があります。(飲屋で上司は酒
    のサカナになり、同僚の賛同を得ますが)
  ・ この基は、自分の仕事を認めてくれていないことに発します。しかし、どち
らかと云えば仕事の甘さ、自分の技量、力量が不足していることが、どこか
    にあるようです。
  ・ 逆に、本当に自分が相手より優れているなら、上司を使いこなせるでしょ
    う。周りに原因を求めすぎていませんか。
   ⇒・今回のポイントなのかと思います。
      なんとか自分の提案等を通したいと思うのなら、いろいろ考えるはず
です。内容に不備がないかなど仕事の準備に加えて、相手のニーズ、
      気持を汲み取っているか、勿論上司の使い方も考えるでしょう。
     ・そうなると、やっぱり日頃のコミュニケが大切であり、そこでの情報等を
相手に合わせてまとめ、提示していくことになるでしょう。奇策はない
      のです。
     ・人事異動の目的の1つは社内をよく知ってもらい、お互いの認識を深めて
現場との共通項を多く作ることが、各自の取り組みを尊重していくこと
      になるのです。
 ◆知らなかった
  ・ 「知らなかった」もよく云われる言葉です。そこには2つの意味がありま
    す。
     「知ろうとしたが、知ることはなかった」 → 学びにつながる。
     「そもそも知ろうとしなかった」 → 次も上手くいかない。
  ・ 中途半端な知識は、いつか露呈します。打ち合わせ等で知らないことに出会
うでしょう。生きた知識、技能は失敗の積重ねによって出来ているとよく云
    われます。
  ・ だからこそ、それを行動を伴って学んでいき、そして進化するのです。
   ⇒・上の者や関係者、得意先が一番嫌がる言葉です。すなわち、自分は外野に
      置かれた、知らないところで決められたということです。
     ・自分が認められていない、自分と関係なく仕事が進むことを否定したい
のです。しかも、その後の仕事に悪い影響を与えるので、タチが悪いの
     です。
     ・そうなったら、謝る等キチンと処置をして区切りをつけ、今後よりよい
     情報を多くあげて持ちあげるのが普通でしょう。
 ◆仕組み作りも大切
  ・ 仕事のやり方は人それぞれです。ただし、結果は同じでなくてはなりま
    せん。
    長く同様の仕事をしていると、その不備や改善の必要性に気付いてきます。
    そして、仕組み作りを考えるのです。
  ・ とくに、組織をまたぐ、致命傷になりかねないものは、仕組みを変えないと
対処できないことが多いのです。そして、適切な運営をもって活用していか
    ねばなりません。
  ・ そのために、他部署等との協力が必要な仕組みは、十分な聞き取り調査をし
    て相手を知った上で統一化を図ります。(特に、システム導入はそうです)
   ⇒・仕組み作りが上手くいくと、壁を超えることになるのです。
     ごたごた話し合わなくても一定の標準作業は、効率化を図り、自分の仕事
     を楽にさせるのです。
     ・そして、仕組みの改善にも積極的になると、シメたものです。