・ 今年もあとわずかを残すのみになりました。毎年のことですが、顧みると
1年はあっと云う間に過ぎてしまうものですね。
・ 何といっても大震災は、皆さんのどこかに、何らかの影響を与えたのでは
ないでしょうか。
家族との絆、リスクへの備え、節電もあり生活そのものへの行動、考
え方等を一度はチェックされたのかと思います。
・ 被災者、被災地のための復旧復興のグランドデザインを描いて、具体的
な活動は粛々と進んでいるのでしょうが、メディアで知る限りその言葉に合
うかどうかは、まだまだの感がします。
・ “日本頑張れ!”“東北頑張れ!”の精神的結束を伝える、共有することより、
今は具体的な生活レベルでの支援、助成を話し合い、着実に目に見える
形で出来上っていくことが必要です。
それがあってこそ、自分達もやれそうだに繋がっていくのだと思います。
・ 先日、TV取材の中で建物も何もない被災地のとある十字路に信号機がつい
たことが、復旧への道しるべのような気がすると被災者が云っていました。
これも、その1つなのかなと思いました。
(1)京都に行こう
・ さて私事になりますが、実家が京都にあり実母の様子を度々伺いにいくこ
とに併せて、時折寺社観光に行っています。
・ 何のことはない、若い時にはそんなものに興味はなく、行こうともしません
でした。ところが、高齢になると不思議と寺院の庭園の美しさ、国宝の仏像
の素晴らしさに気持が傾くようになってきました。
・ 春秋の桜、紅葉の季節は、うまい具合に毎年JR東海が「京都に行こう」
シリーズの観光ポスターで大々的にPRします。見事な寺社の景色を写し
出すプロの写真家にいつも感心します。
・ さすがに今年の春の桜シーズンは、行ってみようと云う気持になりませんで
した。
・ 秋のそれは「毘沙門堂門跡」の紅葉でした。知る人ぞ知る名所なのです。
肝心の盛りの時期ではありませんでしたが、11月中旬に足を延ばしてみま
した。
(2)山科「毘沙門堂門跡」
・ 「毘沙門堂」は天台宗の門跡寺院の1つであって、京都「山科」と云う東山
を東に越えた京都のはずれ(山科盆地)の山寺風情の強い寺院です。
・ 天皇等皇族、摂家の子弟が特定の寺院に出家するようになり、格式からその
寺院を門跡と呼ぶようになりました。
山科は大石内蔵助が討ち入りを果たす前の隠遁の地で有名。
・ 自然と裏山が借景になっているが、寺院全体を眺めると、大きく、広く、尊厳
さを感じます。
・ 「京都に行こう」のポスター写真は石段を登っての「勅使門」からの絶景
です。
我々観光客は本堂の表門にあたる「仁王門」へ階段を登って入ります。
紅葉には早い時期でしたが、登り口からの眺めは緑の深い、美しい山寺に
きたのだなというさわやかな気持になります。
・ 観光コースは入観料を払って「本堂」(本尊の毘沙門像が安置)→「しん殿」
(天井竜)→(部屋のふすま絵…狩野派の弟子の作で、どの角度から見ても
観賞者が中心にみえる)→「晩翆園」(回遊式庭園)。
お寺の方の説明があり、それなりに分かりやすく、楽しく見学できます。
・ 寺院は度々の京の戦乱で、江戸時代にやっと中心部からこの地に再建されま
した。従って、国宝の建物、仏像等はなく、そう思ってしまうとふすま絵や
毘沙門天像、庭園など総じてすごいなとの感じはありませんでした。
・ ただ、山腹に佇む景観は見事なものであり、一見の価値は十分あります。
勿論、紅葉の木も多く、枝垂れ桜の枝振りも立派で、最盛シーズンを想像する
と素晴らしい目の保養になると思いました。
・ 写真を添付するのが本来でしょうが、寺院の検索をして写画を見ていただく
ことで、勘弁してください。
〜今年のブログはこれまでです。皆さまには良い年を迎えられるよう祈念しております。〜
「一 陽 来 福」