世界遺産

 昨年6月下旬、「平泉」「小笠原諸島」「世界遺産」に登録されました。
  多くのメディアが報道し、記憶に残っているところです。
 いつも通り、観光客が急増していますが、平泉が東北全体のチャレンジの後
  押しになればと思いました。
 この決定は本部のあるパリのユネスコ本部での喜び、メディアの言動から、
  日本の世界遺産人気の高さを表していました。しかし、奇異に映る風景と現地
  では受止めているようです。
 そこで、今年40周年を迎える「世界遺産」についての特集記事がありました
  ので、改めてどんなことなのかを簡単に整理してみました。
(1)世界遺産
 ◎現在登録936件……日本16件。毎年増えており、ほどなく1千件を超える
           と云われています。
 ◎カテゴリー…………文化遺産(最も多い)、自然遺産、その両方を兼ね備えた
           複合遺産
 ◎登録基準……………10件ある基準のどれかを満たし、「顕著で普遍的な価値」
           有するもの。
           ex:人間の創造的才能を表す傑作
             たぐいまれない自然美    など
 ◎特徴…………………第二次大戦後に建てられたシドニーのオペラハウス、はたま

           たコーヒー農園などの景観、モダニズム建築の近代工場など

           歴史を刻んだ城等の文化財ばかりではなく、広い視点での評

           です。従って、日本人的な感覚からすると、“オヤッ!”

           と思うものもあります。
 ◎運動展開……………今、日本の自治体で積極的な登録運動をしているのは、「佐
           渡の金山」「富岡製糸場」「富士山」「鎌倉」などがありま

           す。
(2)趣旨と地域の誇り
 ◆基本理念
   危機からの救済が基本理念にあり、保護策を講じなければ崩壊、消滅して
    いくものに対し、国際的に協力し合って遺産を保護していこうとするもの

    です。
    資金も提供されます。
   しかし、世界遺産は観光地へのお墨付きのような風潮があることは否めず、
    観光振興を目的とした運動が目立ってきたと云えます。結果、環境破壊や近
    隣居住者の生活変化がマイナスに働く事態も発生しています。
   とりわけ、自然遺産の観光客増は環境に影響しており、いろいろな制約の
    必要性が議論になっています。観光客の多くは保護の理念を周知した上で
    来るわけではないため、そのバランスに窮している実情があります。
 地域の誇り
   一方で、地元の輝かしい歴史の再発見、景観美は「地域おこし」と比べもの

    にならない活性化、生活基盤の安定をもたらしていることも見逃せません。
   そして、建造物などの保存だけでなく、関連した産業遺産にも光を当てて

    伝統の「誇り」を取り戻す運動になっているものもあります。
    地域のアイデンティティーの再認識に繋がっていくと云われています。
(3)今後の課題
 ◆自治体の負担
   登録が1千件近くとなり、近年世界遺産登録へのハードルが高くなったと

    云われています。
   価値の明確化、客観性を証明する推薦書、プレゼンの業者依頼など専門性が
    強くなっており、自治体職員だけではとても対処できなくなっています。
    従って、何度も登録に足踏みすると、税金で賄う費用と手間は相当なものに
    なってしまいます。
 ◆地域の協力
   文化遺産は、次第に地域の文化の多様性を尊重する色彩に変化してきてい
    ます。(補完するものとしての無形の芸能や祭りなど)
    これを支えているのは地域社会であり、その関与が重要なテーマとなって

    きてます。
   また、既存遺産の十分な保全のためのアセスメントの必要性が、強く云われ
    ています。これにも、地域社会の理解と協力がないとおぼつかなくなりま

    す。
    地域開発、観光開発により、価値にそぐわなくなっては遅すぎるのです。
 ◆南北問題
   登録の半数を超える欧米州とそれ以外の国(途上国)との不均衡が、ずっと
    云われています。
   格差是正の観点から、「普遍的価値」に上記の無形文化財補完などいろい

    ろ取り組んでいますが、まだまだの感はします。
・ 他にも、地域コミュニティとの関係の中で、歴史的都市、街並みの文化遺産にお
  いて景観破壊とも云える高層ビル、商業開発の懸念が云われています。
・ 日本は2004年文化財保護法改正によって「文化的景観」も重要ジャンルとして
  打ち立てており、その貢献度は高いのです。しかし、「白川郷」地区内の駐車場

  問題が発生したり、「富士山」の場合はどこまでをその眺望範囲とするのかと

  いった課題があります。
・ このように、ユネスコの理念にある「人の心に平和の砦を築く」の思想は、まだ

  まだ深化途上にあると云えるのでしょう。
・ これからは、観光的な面から“よかった、よかった”だけでなく、少し客観的立場

  からみていくことも必要なのかなと感じました。